運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-18 第13回国会 参議院 水産委員会 第44号

千田正君 更にこの三国條約が先ほど小濱さんからのお話には、いわゆる国際漁業條約のモデル・ケースであるという点でありまするが、成るほどアメリカ、カナダとの間にはこうした立派な條約がなされるというふうに考えられて、次に更に南太平洋若しくは支那海、日本海等においての、日本と水を同じくするところのその他の国々との間の條約の際に、この條約を結んだがために不利益になるというようなことは全然考えられないというお

千田正

1952-06-17 第13回国会 衆議院 本会議 第55号

吉田ダレス書簡の中では、日本が一九四〇年当時操業していた海域のほかには出漁しない、こういうふうに述べておりますが、大体この一九四〇年とはどんな時期であつたかという点を考えてみますと、一九三九年の三月、日本政府米国に一札を入れまして、今回の三国條約とまつたく同じように、北太平洋さけますハリバット漁業をみずから中止するという、まつたく腰抜けの声明を発表いたしております

木村榮

1952-06-16 第13回国会 衆議院 外務委員会 第35号

ところが一体一九四〇年とはどういう時期であつたかといいますと、ちようど一九三九年三月、日本政府米国に一札入れまして、今回の三国條約とまつたく同じように北太平洋さけますハリバツト漁業をみずから中止するという屈辱的な声明を発したのでありますが、この当時の日本政府は、一方で中国に対する侵略戦争を遂行しておつたために、他方で米国と事を構えることを恐れまして、この屈辱的な申入れをしたのが一九四〇年のアメリカ

林百郎

1952-05-16 第13回国会 参議院 外務委員会 第30号

にもかかわらず、ただ加入の申込をする、そうすれば存外ぽかんと加入ができてしまうかも知れない、そういうことも理論的にあり得るからというだけで、あらかじめ今から加入に関する承認をとつておくというのは、どうもこれはやはり何といつてもほかの多数国條約の場合と違つて、これは異例だろうと思うのですが、政府としては実際加入問題について、例えば拒否権のことを別にすれば、安保理事会の多数は確実にとれるというようなことについて

曾禰益

1951-12-15 第13回国会 衆議院 外務委員会 第1号

つまり中国の二つの政府両方から日本に対して二国條約を結ぶという申込みができるものかどうか。この條文からはむろんできるように見えるのですけれども、実質的のことを考えてみますと、こちら側でどれかをきめるということが先決問題ではないか、どちらかにきめてからでなければ、條約締結申込みをすることができる地位にならないのではないか、こう思うのです。

並木芳雄

1951-11-17 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第21号

政府委員草葉隆圓君) お話北大西洋條約乃至はフイリピンアメリカ、或いは最近のオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ国條約というような形におきまするいわゆる集団的、地域的の安全保障処置、それと今回の日米安全保障條約とは、おのずから性質が異なつておると思います

草葉隆圓

1951-10-24 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号

従つて行政協定問題の参考には三国條約はならぬ、私はそう思います。そこで米比の條約の方はどうかと考えました。この條約も、米国軍隊フイリピンにおける常時駐屯の條項は含んでおりません。ただフイリピンには、別に米国との間に一九四七年三月の米化軍事基地協定というものがありまして、アメリカフイリピンの特定の地域を軍事基地として使用することを許しておるのであります

黒田寿男

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

それでは一体何であるか、私も懸命に研究してみたのでありますが、結局私の結論は、安全保障條約ではなくて、むしろ保護国條約の性格を持つておる、あるいはその通りでないにいたしましても、それに非常に近い性格を持つておるものである、こういう結論に到達したのであります。これにつきまして私は自分の所信を述べながら、政府の御所信を承つてみたいと考えるのであります。  

黒田寿男

1951-08-18 第11回国会 参議院 本会議 第3号

(「古い古い」と呼ぶ者あり)その結果アメリカとの間に結ばれました半植民地的な治外法権、関税自主権の喪失、一方的な向うさんだけの最惠国條約の締結、かかる屈辱的な不平等條約のために、我々の祖先が如何に恥辱と苦痛を長く嘗めて来たかを思い浮べるべきであります。(「嘘をつけ」「ソ連はどうした」と呼ぶ者あり)この條約改正のために我々の先租は血のにじむ鬪いを続けられなければならなかつた。

兼岩傳一

1950-01-25 第7回国会 衆議院 本会議 第12号

今日、日本国内政治の責任、自主性について、まずお話がありましたが、今日日本政府は、対連合国條約の範囲内において、内政においてはむろん自主性を持つておるのであります。また連合国司令部においても、日本自主性を尊重して、なるべく内政については日本自主的政策を援助しようとしておることは、明瞭なる事実であります

吉田茂

  • 1